保育士の育児応援ブログ
あした星
1歳

子どもが加害してしまった! ① 〜子どもの心理と対応〜

あぼ
あぼ
こんにちは、あぼです!

子どもが、きょうだいや友達などを叩いてしまったり、噛んでしまったりすることってありますよね。

そういう時、子どもとどのように関わっていますか?

とっさのことで、

どうしたらいいかわからなくなってしまうこともあるかも知れません。

 

でも子どもは、自分がしたことに対しての大人の反応をすごくよく見ているんです

 

とっさの時でも、

関わり方をあらかじめ決めておけば、迷いなく子どもと向き合えるかも知れませんよね。

そんな時の参考になれば幸いです。

 

子どもが加害してしまった!② 〜パターン 9選〜子どもが叩いてしまった!どうして叩いちゃったのかな?叱ったけど、もっと良い対応ができたのでは?と感じることありませんか?とっさの時にできなくても、あらかじめ対応方法を決めておくと良いかもしれません!...

 

この記事では、

押したり・叩いたり・噛んだり、相手を攻撃してしまうことを

「加害」と表現しています。

 

加害してしまう心理

そもそも、子どもはどうして加害してしまうのでしょう?

  • 我慢の限界の時
  • コミュニケーション能力が未熟
  • かまってほしい・遊びたい

ほとんどの場合、この3つが挙げられると思います。

我慢の限界の時

こちらは、子どもに限らず大人でもありうることですよね。

でも子どもは、大人よりもまだまだ我慢する力が弱いです。

なので、加害につながりやすいです。

 

大人も、我慢のしすぎもよくないですが、我慢ができない場合も怖い。

成長とともに我慢強さストレスを発散する手段の両方を身につけていきたいですね。

コミュニケーション能力が未熟

子どもは、まだ話せない子はもちろん、

話せるようになってもまだまだコミュニケーション能力は未熟です。

 

思うことがあるのに、うまく表現できない。

嫌だった状況に加え、うまく表現できないモヤモヤも重なって

ストレスがどんどん増えていく

なので、加害につながりやすいです。

 

語彙数が多くても少なくても、加害するかどうかとは比例していません

 

怒りやモヤモヤで感情が高ぶったときには、

普段はよく喋れる子でも手が先に出ることはよくあります

状況・人・環境・体調・性格など、複雑にいろいろな要素が絡んでいます

かまって欲しい・遊びたい時

コミュニケーション能力がまだ未熟なので、

モヤモヤしていなくても、遊びたかったり、かまって欲しい時に加害してしまうことがあります。

「誘う」手段として加害してしまうパターンです。

こちらも、語彙数の多さと比例するとは限りません

 

止めるのは加害側と被害側、どっち?

実際に子どもが加害しそうになっている場面を見かけたら、あなたはどうやって止めに入りますか?

また、子どもが加害している場面を見かけたら、どうですか?

 

もしそのような状況になったら、

加害しそうになった子を被害者から離して

それ以上当たらないようにしてください。

 

なぜなら、

加害側の子は「加害しなければならないほどストレスが溜まっている」状況だからです。

 

噛むとか叩くとか、瞬発的で止めるのが難しい場合は、

加害側の子どもををまるごと抱きしめる形で止めるのも効果的です。

 

加害側と被害側、ケアが必要なのはどっち?

では、加害を止めた後、ケアが必要なのはどちらでしょう?

 

ケアが必要なのは加害側の子です。

 

被害側は、その瞬間に嫌な思いをしただけ

被害側の子は、被害を受けてなければケアする必要性はあまりないですよね。

(だって当たってないから…)

 

被害を受けていたとしても、加害を止めればあとは痛いだけだし、

(しかも痛いときはもう終わってる)

痛い場所は冷やすなり処置をすれば良いのです。

 

加害側は、ストレスが溜まりまくっている

しかし加害側は、

モヤモヤして加害
  ↓
(加害してしまったどうしようというモヤモヤ)
  ↓
さらに止められてモヤモヤ
  ↓
しかも怒られてモヤモヤ

このように、よっぽどケアが必要な状況です。

 

被害側の方が、泣いたり怪我したりして目に付きやすいのですが、

実は加害側の方が、目には見えにくいけどケアが必要な精神状態というわけです。

 

どうやって対応する?

対応する大人が2人以上の場合

まず先に止めに入った人が、加害側と被害側のどちらをケアするか決め、

一緒に対応してくれる人にもう一方のケアを頼んでください。

対応する大人が2人以上いる場合は安心できますよね。

  • 複数人で叱るのはNG!!

大人って、子どもから見たら、そこにいるだけで圧がすごいです。

(背も高いし、力も強いし、なんでもできるし。)

そして1人が話せば、それで伝わります。

 

必要以上に圧をかける必要はないですよね。

 

では、対応できる大人が自分しかいなかったらどうでしょう?

 

対応する大人が1人の場合

  1. 駆け寄るのは加害側(止めるため)
  2. 被害と安全を瞬時に確認
  3. 緊急の被害でなければ、まずは加害側のケアをする

 

被害側に被害が出ている場合は、とりあえず怪我の様子は見ます

でも大体は緊急の怪我なんてしていないので

(相手を重傷にさせる強い力を幼い子は持っていません)、

 

まずは加害側の目を見てケアをしたいです

 

うちでも、長男・さぼくんが、次男・らぼくん叩いたりした時には、

よっぽど応急手当しなきゃいけない時以外は安全確認だけして

らぼくんはしばらく泣かせたまま、さぼくんのケアを優先しています。

 

ケアの方法

  1. 被害側の様子を見せながら何をしたのか伝える(客観視)
  2. 加害側の気持ちを聞く(受け止める)
  3. 加害以外の方法を教える(手段)
  4. 被害者の様子を伝える(再確認)
  5. 謝る方法を教える(無理強いしない)

伝える・教えると書いていますが、伝わるよう、分かるように促すという表現の方が正しいです。(文字数の都合上省いています)

大人が全てを教え込む必要はないですよね。

子どもが自分で気づけるのならその方が良いし、自ら気づけるような関わりをしていきたいです。

  • 頭ごなしにダメと言わない

 

加害側へのケアは、頭ごなしにダメ!って言わないことが大事だと思ってます。

 

ダメ!から入ると、

me
me
あ、この人はわかってくれない

ってシャットアウトしてしまいます。

 

例えば

オカアチャン
オカアチャン
おっと!(とめる)危ないよ。どうしたの?

という感じです。

 

加害した後であれば、

オカアチャン
オカアチャン
あ!(とめる)叩いたら痛いよ。どうしたの?

 

このように事実だけ話すようにしてみてください。

ちなみに、「どうしたの?」に対して返事が来なければ、加害の理由について想像して尋ねてみてください。

オカアチャン
オカアチャン
おっと!危ないよ。どうしたの?おもちゃ取られるかと思ったの?

という感じです。

加害すること自体を面白がっている訳でなければ、

絶対に何か理由があるはずなんです。

その気持ちを蔑ろにしないようにしたいです。

  • 人格否定をしない

あくまで、加害した”行為”が悪かったと伝えましょう。

  • 「本当、ダメな子ね…」
  • 「そんなこともわからないの?」等…
  • 過去を掘り返して責めない

過去の過ちはもう過去のこと。

今、さらに掘り起こし重ねて怒る必要はありません。

 

① 客観視

【被害側の様子を見せながら何をしたのか伝える】(客観視)

  • 痛くて泣いている
  • 怪我をした

など、事実のみを簡潔に伝えることを意識してくださいね。

パパ
パパ
みて。泣いてるよ。(患部を見せながら)痛い痛いって。痛そうだねぇ。赤くなってるね。血が出てるね。
見せるのが重要

 

まだ相手の気持ちを想像する力が未熟なので、痛そう・悲しそうな状態を見せるのが、”自分が何をしたのか”を理解させるのには一番早いです。

 

この時、被害側が泣いてたりわかりやすい反応をしていると、見せる時にとても好都合です。

逆に言えば、わかりやすい反応をしているうちに見せてあげてくださいね。

 

見せながら、

パパ
パパ
叩かれたら痛い痛いって泣いてるよ

と、被害側の気持ちを代弁するとより良いと思います。

 

あ、やばいかも。って表情が変わればOK

元々”しまった”という表情していれば、事実確認程度で大丈夫です。

(さらに罪悪感を与える必要はありません)

 

ここで伝えたいのは、自分がやったことの重大さを理解してもらうことです。

  • 実際に見せるのが効果大
  • 被害者の気持ちの代弁をしながら
  • 事実のみを話す

 

② 受け止める

【加害側の気持ちを聞く】(受け止める)

受け入れ受け止めの違い

  • 受け入れ:全て受け入れる。その子の望む通りにする。
  • 受け止め:気持ちを蔑ろにせず、その子の思いを尊重して大事にする

 

子どもが話せる場合

  • 最後まで、言いたいことを聞いてあげる。
  • すぐに否定せずに、どんなことでも聞いたことを一度全て受け止める

 

ワタシ
ワタシ
おもちゃを取られそうになったの。
オカアチャン
オカアチャン
そうか、おもちゃを取られそうになったのが嫌だったんだね。

 

ワタシ
ワタシ
おもちゃを取られそうになって、それで…
オカアチャン
オカアチャン
それで叩いたの!?叩いちゃダメでしょ!

子どもの言ったことを補足しながらそのまま繰り返してあげると良いです。

 

子どもが話せない場合

そもそもまだ話せない子だったり、

普段は話せている子でもこういう状況になったら話せなくなることはよくあります。

  • 状況の前後を見て推測して、モヤモヤの原因を探してみる。
  • それらしい原因がわかったら、気持ちの代弁をする。

 

例えば…

オトウチャン
オトウチャン
(さっきまでこの子(加害側)が使っていたおもちゃを、泣いている子(被害側)が持っているな…)

おもちゃ取られちゃったの?それは嫌だったね。◯◯ちゃんが使ったたんだもんね。

 

理由がわからなくても、

「何か嫌なことがあったんだね」と受け止めてあげてくださいね。

 

そして、加害を何度も繰り返してしまう子は、

いつも大体同じような理由が隠れていることが多いです。

  • おもちゃを取られると思った(近づいただけの勘違い)
  • そのおもちゃが欲しかった
  • 近くに寄られるのが嫌だった(パーソナルスペースが広い)
  • 一緒に遊びたかった

など…

とにかく加害側の気持ちの受け止めてあげることが大事です。

 

③ 手段の提示

【加害以外の方法を教える】(手段の提示)

  • 「やめて」と言う
  • やめてくれなかった場合のこと

 

ママ
ママ

そういうときは、やめてって言うんだよ。

それでもやめてくれなかったら、ママに教えて?

 

加害しなくてすむ方法を教えてあげてください!

 

④ (再認識)

【被害者の様子を伝える】(再認識)

まだよくわかっていないようなら、もう一度伝え直してみても良いです。

もちろんわかっているなら飛ばしてもOKです。

⑤ 謝罪手段の提示

【謝る方法を教える】(謝罪手段の提示)

加害側に心の揺れがみえたら、

「こういうときはごめんねだね」

と、謝る【方法】を教える

 

まだ言葉が出ない子には、頭をなでなでするなど、

言葉と一緒に言葉以外の方法も伝えてあげられると良いです

  • 謝罪を強要しない
  ❌謝らせる
  ⭕️謝り方を教える

よっぽどのとき以外は、特に謝るのを強要しなくて大丈夫です。

 

ケンカの仲裁をする時、

終わりが明確になるから最後は謝らせようとする人が多いですが、

結局は当人同士の問題ですよね。

 

謝っていなくてももう許している場合もあるし、謝られたけどまだ怒っている場合もある。

 

可哀想なことしたなって感じてれば謝らなくてもOK!

と、私は思っています。

 

逆に、謝ることを強要してしまうと、

  • 謝りたくないけど謝るしか方法がわからない
  • 早く終わりたいから謝っとく
  • 謝ればまた同じことしてもいいや

の思考になってしまう気がします。

 

 

※謝ることについては、また別の記事に書こうと思っています!

まとめ -代弁について-

「代弁する」と沢山書いてきましたが、

まだうまく話せない子にとっては、代弁してあげることはとても大切です。

代弁してもらうことによってその時のモヤモヤが晴れるだけでなく、

どんな風に言えばいいのか、繰り返しお手本を見ることによって言葉の獲得にもつながります。

 

もう沢山話せるのに、

こういう時に限って話さないのは甘えなのでは?

と感じる人もいるかもしれませんが、

”自分の思いを相手に伝える”って、大人でも結構難しいことだと思いませんか?

 

まだ言葉を習得し始めたばかりの子どもにとって、

自分の感情をコントロールしながら相手に伝えるというのはとても難しいことです。

なので無理に言わせようとしなくても大丈夫です!

見本を見せていれば、いつの間にか言えるようになりますよ!

 

次回は、いろいろなパターンについてです!

↓次回はこちら↓

子どもが加害してしまった!② 〜パターン 9選〜子どもが叩いてしまった!どうして叩いちゃったのかな?叱ったけど、もっと良い対応ができたのでは?と感じることありませんか?とっさの時にできなくても、あらかじめ対応方法を決めておくと良いかもしれません!...

 

あぼ
あぼ

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事をシェアしてくださる方は、記事の上下にあるTwitterボタンからよろしくお願いします!

きょうだいママ必見!”上の子優先”にする方法【前編】第二子以降の子どもが産まれる方、その家族の方、必見!上の子がスムーズに赤ちゃんを迎え入れ生活できる方法を教えます!...

 

ABOUT ME
あぼ
私(あぼ)と夫(しょぼ)と年子男児(さぼ1歳・らぼ0歳)の4人家族。 保育士育休中。 趣味はあつ森と編み物とスノボとウクレレ。